Contents
【実体験】朝活を続けるために私がやめた3つの習慣
「朝活、良さそう!やってみたい!」
そう思って始めたのに、数日でやめてしまった…そんな経験、ありませんか?
私も最初はそうでした。
でも、やる気がないからじゃないんです。
実は、“やめるだけで朝活が続くようになる習慣”があると気づきました。
私が朝活を始めたのは、2人目妊娠中。体重管理のために運動をしたくて、夜は疲れてできないから「朝しかない!」と一念発起。
その後出産して夜活に戻ったものの、やっぱり朝の集中力やスッキリ感が段違い…。
今では毎朝5時起きで、朝活を1年以上継続中です(昼は少し眠くなりますが…笑)。
今回は、そんな私が「朝活を続けるためにやめた3つの習慣」をご紹介します。

目次
- 夜型生活のまま → やめた
- スマホを枕元に置く → やめた
- 朝に全部やろうとする → やめた
1. 夜型生活のままにしていた → やめた

子どもを寝かしつけたあとが唯一の自由時間。スマホでSNSや動画、ゲームをして気づけば深夜1時…。
でも朝活を始めて気づきました。「夜ふかしは朝活の最大の敵」だったんです。

▶ 変えたこと:23時までに布団へ入る/寝る前スマホをやめる
▶ 結果:朝5時でも自然にスッキリ起きられる
2. スマホを枕元に置いていた → やめた

スマホを枕元に置いていると、アラームを止めてそのままSNS…。そして気づけば二度寝のコース。
私はスマホをリビングに置き、代わりにスマートウォッチのバイブ機能を使うようにしました。
音を鳴らさず振動だけで目覚められるので、子どもも起こさずに済みます。
▶ 変えたこと:目覚ましをスマートウォッチに切り替え、スマホは寝室に置かない
▶ 結果:朝活のスタートがスムーズに!
3. 朝に「全部やろう」としていた → やめた

ストレッチも日記も読書もやろうとして、朝から疲れてしまう…。
それではせっかくの朝時間も台無しです。
今は「朝やることは1つだけ」と決めています。白湯を飲むだけ、5分だけストレッチでもOK。
それだけでも達成感があり、朝活が“続けたくなる”ものになりました。
▶ 変えたこと:やることを1つに絞る
▶ 結果:小さな成功体験が毎朝の自信に!
まとめ|やめることで朝活はもっと続く

朝活を続けるために必要なのは、意識の高さより“やめること”を決めること。
ズボラで面倒くさがりな私でも、ちょっとした工夫で朝活を1年以上続けることができました。
朝活が続かない…と悩んでいる方こそ、「減らすこと」から始めてみてください。
\関連記事はこちら/