妊活・子育て

【育児中に自分の時間がないあなたへ】ママでも“自分らしい時間”を取り戻す5つの工夫

スケジュール帳を見ながら自分の時間を考えるママのイラスト

はじめに|「自分の時間なんて、もう無理…」そう思っていませんか?

朝から晩まで、気がつけばずっと子どものことを考えて動いてる。仕事に行けば時間に追われ、帰宅後はごはん・お風呂・寝かしつけ…。

「自分の時間なんてゼロ」と感じて、ふと涙が出そうになることも。

でも、そんな“自分時間ゼロママ”だった私でも、少しの工夫で少しずつ「私だけの時間」を取り戻せるようになりました。

今回は、私の実体験から「育児中でも自分の時間を作るためにやってよかったこと」をご紹介します。

育児と家事に追われて気持ちが沈むママのイラスト
自分の時間がない…そんな毎日、苦しくないですか?

① 「自分の時間がない」はみんなの悩みです

SNSや検索で「育児 自分の時間 ない」と調べてしまうあなたは、けっして1人じゃありません。

私も、2人目の育児が始まってからしばらくは、 「寝ても覚めても誰かのための時間」 「自分って何だったっけ…」 と思っていました。

大事なのは「自分だけがダメなんじゃない」と気づくことからです

② 時間がない=ゼロじゃない。「5分」からの私時間

子育てしているとまとまった時間は本当に取れません。 でも、私が意識したのは「5分でも、自分が選んで使える時間」でした。

・子どもが昼寝してる間に好きなコーヒーを飲む
・夜寝かしつけ後に深呼吸してからスマホを開く

そうやって“意識的に区切った時間”が、心の充電になります。

③ 家事の完璧を手放して“時間”を買うようにしました

時間を生むために、思い切って「家事の手放し」をしました。

  • 掃除は基本ロボット掃除機におまかせ。気になるところだけ自分でサッと掃除機

    ロボット掃除機に掃除を任せて休憩するママ家事は便利家電に頼ってOK
  • 洗濯はドラム式乾燥機で、乾いたらカゴに入れるだけ。服をたたむのをやめた

    洗濯物をカゴに入れたままくつろぐママ「ちゃんとやらなきゃ」を手放して
  • ごはん作りもミールキット活用。野菜もカット済みで準備がぐっと楽に

    ミールキットで簡単に夕食を作る親子手間のかかる夕食作りも時短でラクに

我が家は共働きで家事分担はしていますが、「名前のない家事」は私の担当。

それでも、**「完璧にやらなくていい」**と思えたら、グッと気持ちが軽くなりました。

④ 自分の時間を作るために「朝活」を始めました

最初は夜に「自分時間」を確保しようとしていましたが、仕事も育児もあって夜はクタクタ…。 何度も寝落ちして終わりでした。

そこで思い切って始めたのが朝活です。

最初は10分だけ早く起きることから。慣れてきたら20分、30分と増やしていき、今では朝5時に起きて自分の時間を楽しんでいます。

▼私の朝活ルーティンの一例:

  • 5:00 起床&ストレッチ

  • 5:30 白湯を飲みながら読書や刺繍

  • 6:00 朝食(夜に下準備した卵焼きなど)、片付け

  • 6:30 着替えや身支度、子供支度

  • 7:00 保育園送迎&出勤

▶ 詳しくはこちら:朝活×育児ママのおすすめルーティン7選

⑤ それでも限界を感じたときは「1日自由時間」を

それでも、仕事に育児に家事にとこなしていると、ストレスが限界になることもあります。

我が家は実家が遠く、頼れる環境ではないため、夫と相談してお互いに1日ずつ“自由時間”を作ることにしました。

頻繁にはできませんが、何か月に1度でも「自分のためだけの1日」があることで、心の余裕が生まれます。

たとえば:

  • 1人でカフェに行って読書

  • 美容院にゆっくり行ける

  • 子どものことを考えずにスマホを見られる

そんな“小さな自由”があるだけで、また明日から頑張ろうと思えます。

カフェで一人時間を楽しむママ
月1回でも“自分のための時間”を

おわりに|「ママだって、自分の時間を持っていい」

育児は尊いけれど、自分がすり減ってしまっては意味がない。

ほんの5分でも、自分のために使える時間があれば、 ママはもっと機嫌よく、もっと笑顔でいられるはず。

あなたが自分らしい時間を取り戻せますように。

 

ABOUT ME
chama
夫婦、娘二人の四人暮らし。 一条工務店でマイホームを購入しました 子育て、日々思うこと等を ゆるーく書いていきます。