妊娠24週の妊婦検診で「糖負荷検査(75gOGTT)」を受けました。
一人目の妊娠では特に問題がなかったので、今回も大丈夫だろう…と正直、どこか安心していた私。
ところがまさかの「妊娠糖尿病の疑いがあります」との結果に。
再検査までは4日間。「このままではまずい!」と、当時37歳、お菓子大好き&肥満体型の私は焦りました…。
この記事では、再検査までの4日間で私が実際にやったことをまとめています。
あくまで私個人の体験談であり、すべての方に当てはまるわけではありませんが、
「もし自分が同じ状況になったらどうしよう…」と不安に感じている方のヒントになれば嬉しいです。
Contents
妊娠糖尿病とは?
妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見・診断される糖代謝異常のこと。
母体の体質変化によってインスリンの働きが弱くなり、血糖値が上がりやすくなるのが原因だそうです。
放置すると、赤ちゃんの発育への影響や分娩リスクが高まることもあるため、妊婦健診で定期的にチェックされます。
再検査までの4日間で私が気をつけたこと
1.間食をやめた

甘いお菓子が大好きで、ちょこちょこ食べるのが日課だった私。
でも再検査までは間食を完全にストップ。
空腹時のお菓子は血糖値が急激に上がってしまうと聞いたので、どうしても食べたい時は食後に少量だけにしていました。
2. 食事は「野菜から」食べる
ご飯を食べる時は、まず野菜を食べることで血糖値の上昇を抑えてくれるので食べる順番に気をつけました。
仕事、子育てに忙しかったので一品料理が多かったのですが食事に少し気を遣うようになりました。

3. 運動を毎日30分以上
妊娠前から軽い運動はしていたので、再検査までの間もYouTubeでマタニティOKの運動動画を見ながら、30〜45分運動。
体を動かすことで血糖値を下げる効果があるそうなので、無理のない範囲で継続しました。

4. 血糖値を下げるお茶を飲んでみた
血糖値対策になるお茶を調べて、以下を試しました。
・緑茶
緑茶に含まれる茶カテキンは糖の吸収を穏やかにしてくれる効果があります。
しかし、緑茶にはカフェインが含まれているので飲みすぎには注意。
・グァバ茶
グァバ茶にはポリフェノールが多く含まれており、糖質を分解する酵素の働きを抑える効果があり、糖の吸収を遅らせ血糖値の上昇を抑えます。
グァバ茶はノンカフェインなので妊娠中でも飲めますが、少し癖があるので好き嫌いが分かれると思います。
・桑茶
桑茶には、1-デオキシノジリマイシン(DNJ) という血糖値を抑える成分が含まれています。
ノンカフェインで、ビタミンやミネラルも多く含んでいます。
(カフェインを含んでいる製品もあるので成分を見てから購入してください。)
・黒豆茶
黒豆にはポリフェノール「アントシアニン」が多く含まれており、血糖値の上昇を予防してくれる効果があります。
ノンカフェインで、肥満改善効果やむくみ解消にも効果があるとされています。
・プーアール茶
プーアール茶はカフェインを含む飲料です。
プーアール茶に含まれる「タンニン」という成分は、抗菌作用や血糖値の上昇を抑える作用があります。
ですが、タンニンは妊娠中に必要な鉄・葉酸の吸収を妨げるので注意。
5. 睡眠をしっかりとる
夜更かしせず、なるべく22時台には就寝。
睡眠不足も血糖値に影響すると聞いたので、リズムを整えるよう意識しました。

妊娠糖尿病検査当日の私の過ごし方
再検査の前夜は、19時までに夕食を終わらせて以降は水やお茶だけ。
朝食抜きでの検査だったため、空腹との戦い…。
▸ 朝は少し遅めに起きて運動
普段は朝活派なのですが、この日は睡眠を優先し少し遅めに起床し、30分だけ運動しました。
▸ 炭酸水はゆっくり飲むように
効果があるかは分かりませんが前回検査の時凄いのどが渇いた状態で行き、炭酸水をがぶ飲みしたので今回は直前までお茶を飲み、炭酸水をゆっくり飲みました。量も前回より増えているので普通に飲めなかったです・・。
▸ かかと落としで血糖対策
かかと落としとは、つま先立ちをして「ストン」とかかとを落とす動作。
糖尿病予防にも効果があると聞いたので、検査前にトイレでこっそりやりました。
残りの時間は、待合室で深呼吸をしながら待ちました。
妊娠糖尿病再検査の結果は….
ドキドキの結果は――
- 空腹時 75mg/dL
60分後 133mg/dL
120分後 115mg/dL
見事にすべて基準値クリアでした!
実はこんな覚悟もしていました…
正直、引っかかってしまったら大きな病院へ転院になると聞いていました。
私は「個人病院のほうがご飯が豪華だし、お部屋も綺麗で快適だから、できれば個人病院で出産したかった」んです。
でも、1人目は大きな病院で出産した経験もあるし、医療体制としてはやっぱり安心。
「大丈夫、どちらでも赤ちゃんのために頑張ろう」と気持ちを切り替える覚悟はしていました。
最後に:体験して感じたこと
今回の件を通じて、改めて日々の食生活や運動の大切さを実感しました。
特別なことはしていません。
「お菓子を控える」「食べる順番に気をつける」「体を少しでも動かす」――
小さなことの積み重ねで、再検査を乗り越えることができたと思っています。
この体験談が、少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。
「不安だったけど、私も頑張ろう」と思ってもらえたら、それが一番です。